GW後半はいつもの八ヶ岳

ずーと昔、もう30年以上前になるのでしょうか?
ペンションなるものが日本に出来て、原村にはペンションビレッジが出来ました。
食事も含めてアットホームな雰囲気で!と云うのが売りだったのでしょうか?
普段と違うものを求めていた私たちにはあまり落ち着ける空間でもありませんでした。
そんな原村の別荘もペンションも結構代替わりしているようです。
ペンション村からは離れた森の中に、違った雰囲気を味わえる宿もちらほらです。
いつもはビジネスホテルに泊まりますが、今回は
そんな山荘の一軒に泊ってみました。
古民家風の建物の壁は食後の運動も出来ます。
朝は近く文化園までお散歩に出かけました。
老後こんなノンビリした生活が出来たらと思います。
パターゴルフ場は広くて手入れが良くできているようですが、
出来たら普通のコースを回りたいです。
もう終盤ですが、水芭蕉が咲いています。
ここの水芭蕉も霜にやられています。
リュウキンカもぼちぼち
カタクリは朝早いのであまり開いていません。
すみれはいつ見ても元気です。
結構白樺の多い林です。
ぼちぼち戻って朝食食べて、山に向かいます。
おおきなヤドリギです。
今日は夕方に夏沢鉱泉へ行く予定ですが、その前に
茅野の里山 小泉山(コスミヤマ)へ行きます。
小泉山レポ↓
http://kamikouchi.okoshi-yasu.com/201305kozumiyama/201305kozumiyama.html
八ヶ岳レポは↓
http://kamikouchi.okoshi-yasu.com/201305ioudake/201305ioudake.html
この記事へのコメント
のんびり ゆっくりの泊り旅はゆとりがあって良いですね。茅野当たりの山は大体知って居るのですが、小泉山は全く知りませんでした。
日曜日に信越トレイルの天水山に行って来ました。
何年か前に星空を見に行ったことがあります。
高原も静寂としてますね
里山風景に温泉旅か!いいなぁ~
茅野の里山です。すぐそこを車が通っていますが、良い所です。
でも、原村の山荘のオーナーが「あんなしょうもない山・・」って言ったのでうちの相棒は少し怒ってます。
登ってみてなおその思いが強くなりました。
最近、昔行った所が少しずつ変化しているのに気が付きます。良い場合もあるし、残念な場合もあります。
温泉と美味しい食事の前には一時間でも登っておきたいものです。
編笠山、権現岳、三つ頭と周回した時に印象に残っていました。
意外と地元の人は良さが分かっていない?
あって当たり前の自然に囲まれているとありがちですね。
相棒さんの怒る気持、わかります。
八ヶ岳の山行、素晴らしいかったですね。
やっぱり風は強い!!
私たちは編笠、権現は毎年行こうって言いながら棚上げになっています。
夏でも冬でも夏沢からは入りやすいし、後はバスが登山口まで行っている麦草とか渋御殿からになってしまいます。
八つね一日目はめずらしく風が無かったんです。
泊まりも周囲がこんな雰囲気の山荘がいいですね~。
早朝の朝飯前に周辺を歩く、これ 私も大好きです。
その土地に溶け込んで、これから山を歩くという気持ちが高まります。
夏沢に泊ると年中八ヶ岳に入れます。これもなかなかのものです。