電車とバス乗り継いで!

そんな時は低山歩き、それではと電車とバスに乗りついて行ける
湖南アルプスへ行ってみる事にしました。
近くのJRの駅から京都駅へ向かいます。
ここで、朝ごはんとお昼のおにぎりを買って、石山へ!
バスに乗り換えて「アルプス登山口」なんてすごい名前の駅目指します。
バスは最初から終点の「アルプス登山口」まで貸し切り!
この湖南アルプスの登山口は滋賀県の田上と云う所にあります。
たんぼのうえと書いてタノカミと読みます。なんて歌もあるのですが、
滋賀県の地名は変な読みの所が多いです。
その田上にあるタノカミ神社とタノカミ山は太神と書きます。
599.7mの本堂の上にある山頂から降りてきたら、
「ゆっくり休んに行って」と声をかけてもらって、
薪ストーブの前でお茶を頂きました。
この神社の本山は三井寺だそうです。
続いて矢筈ケ岳山頂
帰り道は花崗岩の奇岩の間を歩いて、終点です。
バス停はもう春の兆しです。
せっかくやしと京都駅でビヤホールで喉をうるおしていたら、
湖南アルプスで見かけた人たちがやっぱりビールを飲みにやってきて、
(思いは同じ!)
のんびりするけど、高くつく山歩きでした。
湖南アルプスのレポは↓
http://yamarepo.web.fc2.com/yamanokiroku/yamaarukirepo/2014/201403tanokami/201403tanokami.html
この記事へのコメント
なんとなく暖かそうな山ですね。
山登りと言うより、お寺さん参りのような・・・
こちらの山はそんな所が良いですね!!。
マイカーでない山登りの仕上げは、やっぱビール
太神山と矢筈ケ岳、2座も余裕で歩かれましたね。
金勝アルプスに行くよりご利益がありそう?
山頂がお寺の所も多いです。究極は比叡山の山頂の延暦寺でしょうか!境内を通らないと縦走できません。でも山歩きだと断れば拝観料は払わなくていいです。
去年の今頃も「電車で山歩き」をしていました。
コースを色々調べるのも面白いものです。